【ITエンジニア志望必見!】実は向いている?ITエンジニア向きの性格はこれ

IT転職・就職
スポンサーリンク

今回は「ITエンジニア職」に興味があるが、「自分にはこの仕事は向いているんだろうか?」とか「自分の性格に合っているんだろうか?」とか不安になり、目指すのを躊躇する人も居るかも知れません。

そんな人に向けて、ITエンジニアのお仕事において「向いている人」「向いていない人」といった職業適性について紹介していきます。

はじめに

IT業界に長くいると、多くのITエンジニアと知り合います。
例えば同僚として上司や部下、チームメンバー。
取引先であれば外注企業の技術者や、顧客のシステム担当者。

多くのエンジニアと接するなかで、やはりIT業界に向いている性格や特性の人や、逆に向いていない人といった分類分けは確実に存在します。

ITエンジニア」という言葉は非常に広義であり、具体的な職種ではありません。
「ITエンジニア」という大きな分類のなかには、例えばプログラミングを仕事とする「プログラマー」がおり、そのプログラマーのなかでも、「制御系・組み込み系プログラマー」が居たり「業務系プログラマー」などが居たりします。

↓ITエンジニアの職種に興味があればこちらもどうぞ

異業種からのIT業界への転職とIT職種の紹介 その1
世の中には色々な仕事があり、どこかの会社に就職してITとは関係の無いお仕事をしている人も多いかと思います。 最近は...
異業種からのIT業界への転職とIT職種の紹介 その2
ITエンジニアの業種の紹介記事の続きです。 ↓前回の記事はこちら IT系職種リストの続き Web系エン...

同じプログラミングをする仕事でも、扱うプログラミング言語や開発手法、必要となる知識や経験も大きく異なっており、IT業界のなかでは、まったく別の職種としてみなされます。

とはいえ、ITエンジニア」という枠組みのなかの各職種において共通の向き不向きの性格や特性はあります。
あくまでも私の個人的な見解にはなりますが、以下の項でそれらについて紹介していきます。

ITエンジニアに向いている「性格」とは

世の中ではあまり歓迎されないようなネガティブな要素のある性格が、ITエンジニアという仕事では意外と向いていたりします。
そんな例を次の項で紹介していきます。

何事も細かい人

細かい性格の人と大雑把な性格の人がいた場合、細かい性格の方がITエンジニアには向いています。

例えばプログラミングでは、プログラミング言語を記述して、コンピューターに対して実装したい処理を記述します。
人間に対して作業を指示する場合は、指示内容が曖昧であっても、作業者が優秀であれば指示者の意図を汲み取って適切に作業を実施してくれます。

ただ、相手がコンピューターの場合は、曖昧な指示では適切に動いてくれません。
一から十まで細かく処理を記述します。

また、もし想定外の事態が発生した場合に備えて、正しく動かなかった場合の処理も記述します。
この様に細かく処理を作り込むことで正確で信頼性の高いシステムが出来上がります。

大雑把な性格だと、作業は早いかも知れませんが、当然こういった細かい作り込みが苦手なので、不具合が多い信頼性の低いシステムが出来上がる可能性が高いです。

また、顧客の要望を元にシステムを考えて設計するといった、所謂「SE」の場合でも、細かい性格の人であれば、顧客の要望を細かく確認して顧客が望んだシステムを考えることが出来ますが、もし大雑把な性格だと、顧客要望をヒアリングしきれず、曖昧な部分を独自の解釈や思いでシステムを設計してしまい、それがバチっと当たれば良いですが、大抵は顧客の望んだシステムと食い違い、後からトラブルを生むケースもあります。

細かい性格というのは、世の中の一般的な印象では若干ネガティブな評価になるケースも多いですが、ITエンジニアという職種では、上記の説明で記載したように、緻密さや繊細さが求められることも多く、メリットに繋がるでしょう。

準備を万全にしたり計画がないまま行動するのが不安な人

人が行動するときには、大きく分けて二種類の人がいます。
自分の直感や感情のままにすぐに行動に移る人」と、「準備を万端したり計画を立ててから行動に移る人」です。

世の中のでは、例えばアクション映画のヒーローや、少年向けマンガの主人公などは前者のケースが多く、前者のデメリットも理解しつつ、やはり前者の方が好感を持たれるケースは多いと感じます。

ただ、ITエンジニアという仕事においては、後者のような人が向いています。

ITエンジニアは、ひとつのプロジェクトで何ヵ月にも渡る規模の大掛かりな仕事になる場合もあります。
また納期も具体的な日にちを設定して、その日までに何としても作業を完了させて顧客に成果物を納品するという鉄則があります。

それなのに具体的な計画も立てずに「取り敢えず始めてみよう」といったノリでプロジェクトを開始してしまった場合、行き当たりばったりのスケジュールになり、非効率な手戻りが何度も発生し、成果物の納品が納期に間に合わないといった状況は確実に発生します。

また、サーバーの入れ替え作業やシステムの導入作業などでも、正しい仕事の進め方としては、その日に実施する作業内容を手順書として明文化し、顧客と内容を共有して合意形成をしたのち、作業を実施します。

また作業手順書も、対象の作業に必要な技術や知識がない人でも手順通りに操作や設定をすれば作業が完了するぐらいの緻密な手順内容が望ましいとされています。

例えばこのようなサーバー入れ替え作業やシステム導入作業を、計画も立てないまま直観や感情の赴くまま実施してしまうと、作業ミスなどにより顧客のデータ消失や、想定外のトラブルによる予定外のシステム停止などの取り返しのつかない致命的な問題が発生する恐れがあります。

「急がば回れ」という言葉もありますが、まさにITエンジニアの仕事においても、急いでいるときこそ時間を無駄にしないように、適切な計画を立てて物事を進めていくような振る舞いが求められます。

言葉数が少なく喋るのが苦手な人

「コミュニケーション能力の高い人材が欲しい」と考えている企業の採用担当者は非常に多いです。
ただ、この「コミュニケーション能力」というのは具体的にはどのような能力でしょうか?

世の中の一般的な「コミュニケーション能力」というイメージでは以下の様な感じでしょうか。

  • 流暢な会話ができる。
  • 誰にでも人当たりがよく、会話時に悪い印象を与えない。
  • 他者への気配りや配慮が出来て、初対面だったり新しい組織へも容易に馴染む。
  • 会話の話題が豊富で面白い。

これらが出来る人は、確かに「コミュニケーション能力が高い」と言えるとは思いますが、ITエンジニアの仕事の本質とは関係のない「コミュニケーション」能力とも言えます。

ただ、世の中のIT業界の人たちが全員その様に考えている訳ではなく、なかにはITエンジニアとしてのスキルや経験などを軽視し、上記の「コミュニケーション能力」の高い人を優遇するような企業や組織、採用担当者は残念ながらまだまだ多いです。

例えば営業職や高価な物やサービスを販売する販売員であれば、上記のような能力は有効でしょう。
雑談の一つもできない営業は顧客と良好な関係を築くのも難しいでしょうし、お客さんを不快にさせる販売員から高価な物は買いません。
物やサービスを売る仕事において、他者と円滑にコミュニケーションをとれる能力は重要です。

ただ、物やサービスを作る仕事である「ITエンジニア」の場合は違います。
ITエンジニアの価値は、その人は「何ができるのか」であり、喋りの上手さはその人の価値を大きくあげる特性にはなりません。
さらに言えば、喋りが下手で言葉数が少ない方が良い場合もあります。

例えばよくあるケースとしては、技術者と営業が二人一組で顧客との打ち合わせに参加する場合において、営業が主だったシステムの説明や議題の進行役をやりつつ、技術者はシステムの技術的な観点での説明をしたり、顧客からの技術的な質問に返答をしたりします。

その場合、技術者はITの専門家としての立ち振舞いが求められ、技術者が発する言葉は、営業が話す言葉より重く受け止められます。

会話のなかで相手に何かを伝えるときは重要なのは発言内容の密度です。
伝えるべき内容を簡潔且つ少ない言葉で発することで、より専門家らしい存在感が出てきます。

これは、流暢な会話ができてしまうことで、結果的についつい会話の内容が冗長になりがちな「コミュニケーション能力の高い人」には出せない雰囲気です。
伝えるべきことを簡潔に相手に伝えるということを意識さえしておけば、喋りが苦手な人であっても十分に必要とされる「コミュニケーション」を取ることができます。



感情の起伏が小さい人

ITエンジニアとして優秀な人のなかで、大声で笑う人は稀です。
日常的な会話のなかで微笑んだり、会話内容で軽く笑う場合は、相づちなどのような会話における非言語によるコミュニケーション手段の一つであり、必ずしも嬉しいからとか、面白いから笑うわけでもありません。

逆に大声で笑うという行為は、沸き上がる感情に身を委ねた行為だと言えます。

例えば営業の仕事や販売員であれば、感情表現もひとつのテクニックとして上手く活用し、自社や自店のサービスや商品の販売に繋げます。
常に冷静で感情表現の乏しい営業や販売員が、顧客の購買意欲を掻き立てて、要らなかったものを「欲しい」と思わせることは困難です。

販売するサービスや商品の良さを説明する場合に、メリットを論理的に説明するだけでは、その商品の客観的な価値以上の価格では売れません。

そこには購買意欲を感情的に掻き立てて盛り上げるためのテクニックが必要になり、そのテクニックとして、自身の感情を盛り上げて顧客へ伝染させるといった手法の上手な人が大きな売上を作っていたりします。

逆に、ITエンジニアの仕事では、常に冷静さが求められます。

例えば、システム障害が発生してシステムが停止したとします。

システムが停止している時間が長ければ長いほど、莫大な機会損失が自社や顧客に発生するとします。
そんな状況のなかで、貴方が主導して対応にあたらないといけない場合もあるかもしれません。

そんなときに、メインの対応担当者が顧客やユーザーと一緒になって大騒ぎしていたら、機会損失は広がる一方です。
そこは冷静になってトラブルが収束するように対応を進める必要があります。
※その冷静さが逆に必死になっている顧客やユーザーから見た場合に「責任感が無い」とか「他人事だ」などと勘違いされて避難されるケースも有りますが…。

万人に共通という訳では無いですが、感情の起伏が少ない人というのは、内面的に感情の動きが少ない訳ではなく、感情を理性で抑制し表面化させない人というケースが多々あります。
そういう人であれば、トラブルが発生して逼迫した状況のなかにあっても冷静に事態の収束に取り組めます。

友達として人付き合いするのであれば、感情を表に出す人の方が面白かったりしますが、仕事の場で、且つITエンジニアという役割の人と接するのであれば、感情を表には出さずに淡々と働く人の方がずっと進めやすいです。

疑り深い人

世の中には人の言うことをすぐに信じる「素直な人」と「疑り深い人」がいます。
どちらが周りの人に好かれるかは言うまでもないですよね。

もし「疑り深い人」の疑惑の対象が自分に向けられてしまったら、誰だって嫌な気持ちになります。

ただ、ITエンジニア向きの性格という観点から言えば、素直な人より疑り深い人の方が明らかに向いていると言えます。

例えば、システム開発の現場で、自分が管理しているプロジェクトについて、メンバーに任せた作業の進捗報告や結果報告を受けた際に、メンバーからは作業について問題無く完了したと報告を受けました。
素直なプロジェクトマネージャーであれば、その報告を素直に受け止めて次の作業指示を出すでしょう。
ただ、疑り深いプロジェクトマネージャーであれば、何をもって「問題無く」作業が完了したのかの根拠を求めます。

ITエンジニアにとって、人から報告を受ける「大丈夫」や「問題ない」という言葉ほど信用できないものはないのです。
相手が真面目で信頼のおける人物であったとしても、人は必ずどこかでミスをするし、勘違いや思い違いも起こり得るものです。
相手の報告を受けてそれを信用するのは、相手の性格や人間性、スキルの高さといった物差しではなく、信頼のおける根拠が有るか否かであるべきです。

ITエンジニアで求められる「疑り深さ」とは、相手の過失や虚位を見つけ出して陥れるためのものではなく、人は不完全なものという前提のもとに、未然にトラブルを予防し、万が一トラブルが発生した場合でも被害を最小限に抑えるといった、自身や周りの人たちを守るための「疑り深さ」です。

また、この「疑り深さ」とは、人の作業ミスや過失といった範囲だけを対象とするものではなく、例えば顧客に対してシステムの要件のヒアリングの際にも、素直な人であれば、顧客の要望をそのまま受け取りシステムの設計をしていくのですが、疑り深い人の場合は、

  • 顧客はなぜこの要望を提示してきているのか?
  • その要望を提示することになった大元の問題は何なのか?
  • 顧客の要望はそもそも大元の問題を解消することで不要、又は別の要望に変わるのではないか?

といった様に、顧客の要件でも疑って掛かります。

他にも、例えば素直な人の場合、MicrosoftやOracle、SAPやHP、IBMなどの大手のITベンダーやメーカーの製品やサービスに関しては、無条件で信頼してしまいます。
その為、何かトラブルがあった場合に、それらの製品やサービスに問題があるケースを一切想定せずに、それ以外の部分で問題が無かったかを調査したりします。

ただ、実際には大手IT企業が世に出してしる製品やサービスであっても、不具合は当たり前のように存在し、システムトラブルの原因はそれらの製品やサービスの不具合に起因していたというケースは結構あります。

名が通っていて権威のある対象であっても、そういったイメージや思い込みに影響されず、平等に論理的に万物を疑うことができるのはとても重要です。

また、ITセキュリティの分野でも、疑い深さは重要です。
素直な人は「性善説」で物事を考えてしまいがちですが、ITにおけるセキュリティの考え方は「性悪説」です。

  • 人は誰でも悪さをする。
  • ルールは必ず破られる。
  • ミスは必ず起こる。

セキュリティ上の対策については必ず疑って掛かり、最悪な事態を常に想定してより強度の高い対策を取っていく必要があります。

この様に、ITエンジニアの仕事では、素直で物事をあまり疑わない性格では務まりません。
もちろん最低限のITスキルがあれば、ITエンジニアとして働くことはできますが、プロジェクトをまとめるリーダーといった役割を担うことは難しいでしょうし、技術者としてのスキルアップにしてもどこかで壁にぶつかることでしょう。

古い哲学者達も色々な物事を疑いながら真理を探求していましたが、現代のITエンジニアにおいても「目の前の現実を疑ってみる」という思考方が有効なのは面白いですね。

面倒くさがりでズボラな人

面倒くさがりでズボラな人はITエンジニアに向いています。

ITエンジニアが嫌う仕事としては、「同じ作業を延々と繰り返す仕事」です。
人によっては、決められた通りの作業を真面目に遂行する人もいますが、それを苦と思わない人の場合はITエンジニアには向いていないと言えます。

そういった単純作業から作業者を解放するのも我々ITエンジニアの仕事の一つですが、そういった単純作業に対して疑問に思わず従順に従ってしまう真面目な人では、そういった現状から改善するための適切な提案をすることが難しいです。

面倒くさがりなITエンジニアは、面倒な仕事をしたくないので、まず自分の仕事を徹底的に効率化します。

プログラマーであれば、プログラミングにおいて同じ処理を何度も記述しなくて済むように処理を共通化、部品化して効率化を図ります。
類似のセットアップを頻繁に実施するサーバーエンジニアであれば、設定作業をスクリプト化して手作業で実施する作業を極力減らします。

こういった工夫は「楽がしたい」「面倒な仕事はやりたくない」といった些か不純な動機のもとに実施されているかもしれませんが、楽がしたかったり面倒な仕事をしなくても済むようにしたいという思考のもとに、そこを解消するためのアイデアを発想し、それを実行に移していくには、相当な面倒くさがりではないとできません。

またこういう人は、人の作業の無駄や非効率なところにもよく気付くため、顧客やユーザーの業務効率化やシステム改善に関する提案もしっかり行えます。




世界最大級のオンライン学習サイトUdemy

最後に

これまで紹介してきた内容をまとめると、ITエンジニアの仕事に向いている性格とは以下のような人物像になります。

  • 何事も細かい人
  • 準備を万全にしたり計画がないまま行動するのが不安な人
  • 言葉数が少なく喋るのが苦手な人
  • 感情の起伏が小さい人
  • 疑り深い人
  • 面倒くさがりでズボラな人

あまり好んで仲良くはなりたくない性格ですね。
属するコミュニティによっては「変り者」として扱われてしまうような人でもあります。

中の人
中の人

IT業界ではこのような「変り者」が多く在籍し、その特性を上手く生かして活躍していますよ(≧▽≦)☆

じゃあ自分は「変り者」では無いので活躍できないかと言えば、そういった変り者達を取りまとめたり、変わり者達と顧客やユーザーの間に立って調整できるような、普通の性格の人もやっぱり重宝されます。

今回の記事のなかで伝えたいことは、世の中の一般的なイメージとしてネガティブな印象の性格特性でも、ITエンジニアの世界ではそれが逆に生かせることがあり、もしITエンジニアの仕事に興味を持っている人がいれば、積極的にチャレンジしてみてほしいという気持ちです。

今回の記事を書いたことで誰かの背中を押すことができたらな、それは私にとって大変うれしく思います。

ではでは、今回も読んでいただきありがとうございました。
また次回もよろしくお願いします。

↓ITエンジニアを目指すなら商売道具の「パソコン」の仕組みに関する知識は不可欠です。
以下の記事もご一読ください。

【IT入門】誰でもわかるパソコンの仕組みとパーツの役割1
会社や自宅でパソコンは使いますが「しーぴーゆー」とか「めもりー」って言われても何がなんだか・・・...
タイトルとURLをコピーしました