【個人ブログ入門】Googleの検索順位を今より上げる初心者向けポイント

Tips
スポンサーリンク

今回は個人ブログを立ち上げて間もない人や、所謂「SEO」に関してこれから勉強しようとされている人を対象にした、「自身の個人ブログを検索エンジンの検索結果の上位に上げる為の基本的なポイント」を紹介していきます。
また、当ブログはWordPressで運用している関係上、WordPressを前提とした記事になっています。

 

SEO対策とは

今回の記事のタイトルでは敢えて明記しなかったのですが、今回の記事は「SEO」に関する記事です。

ただ、読者の対象としては「SEO」という言葉や手法を知らなかったり、聞いたことはあっても具体的にどのようなものかよくわからないといった人達に読んでもらおうと考えているので、敢えて「SEO」という言葉は出していないのです。

さて、主題の「SEO対策」とは何か?についてですが、簡単に説明すると
Googleをメインとした検索エンジンで検索された際に自身のサイトが検索結果の上位に表示されるようにするために検索エンジンの仕様に併せて自身のサイトを最適化すること
です。

Wikipediaのリンクも貼っておきます。
検索エンジン最適化 -Wikipedia

広義の「検索エンジン」という言葉を使っていますが、実質はGoogleのみが対象です。
世の中の検索エンジン自体は幾つかありますが、今やGoogleが検索エンジンのシェアの大半を持っているので、Googleだけに合わせて最適化を行えば良いのです。

最低限意識すべき検索エンジン最適化のポイント

今回の記事は前述した通り、個人ブログを始めたばかりの人や、あまりWebマーケティングなどに関わりを持ってこなかったような人をターゲットにしています。
よって、以下の項では、本当に基本的な部分に限定してポイントを紹介していきます。

「タイトル」と「見出し」は超大事

WordPressでは、当項する記事を編集する画面の表示形式を「ビジュアル」と「テキスト」で切り替えれます。

WordPressやブログの管理に慣れてくると、「テキスト」表示で利用することの方が多くなりますが、最初は「ビジュアル」を指定して記事を書いていく人が多いかと思います。

WordPressの記事作成画面では、画面左上に見出しの種類を選択するセレクトボックスがあり、そこで見出しの種類を指定します。
※最新のWordPressでは記事作成画面のUIが一新され、当記事のスクリーンショットの様なデザインでは無いかも知れません。私は残念ながら新しいUIに馴染めなかった為、「Classic Editor」というプラグインと利用して、旧デザインの記事作成画面を使用しています。

この見出しを指定して文章を書き、表示形式を「テキスト」に切り替えると、書いた文章はhが付いたタグで囲まれているのがわかると思います。
このタグは、「見出し1」であればh1タグ、「見出し2」であればh2タグが使われます。

ここで指定できる「見出し」は検索エンジンが参考にする情報のなかでもかなり重要な要素なので、まずはこの「見出し」について解説していきます。

WordPressにおける一般的な見出しの使い方

  • 記事のタイトルには自動的にh1タグが使われる。
  • 記事本文内ではh1タグ以外の見出しを使用する。
  • h2タグ見出し以下の本文のなかにh3タグの細かい見出しを使用する。※文章の構造化を意識する
  • h2は大項目、h3は中項目または小項目、h4は小項目といった見出しの使い分けをする。

通常はひとつの記事内に見出しを幾つか作成するかと思いますが、最も大事なのは記事のタイトルにもなる「h1タグ」です。
厳密にはh1タグが重要と言うよりは、記事のタイトル位置にあるhタグであり、WordPressで作られたブログであれば、タイトルが最も重要と言うことです。

最近のSEO関連の情報を見る限り、記事内にh1タグが複数あっても問題ないよとGoogleは言っているみたいです。
とはいえ、世の中のWordPressで作られたブログの大半はh1タグはタイトルのみで使用され、本文内の見出しはh2タグとh3タグで構成されているケースが大半なので、その様な構成で記事を書いておくほうが無難だと思います。

ユーザーが検索した言葉に対して、検索エンジンがどのような判定条件で検索結果に沿うウェブサイトを提示するかの正確な仕様は開示されてはいませんが、基本となるのは、ウェブサイトのテキストを形態素解析の技術で分解し、そのサイトで使われている主要な名詞や形容詞をインデックス化します。
インデックス化されたキーワードと、検索エンジンのユーザーが検索した言葉が合致すれば、それらのサイトを検索結果のリストとして表示します。

また、インデックス化されたキーワードとの合致割合以外にも、使用されているドメインの古さやSSLで通信が暗号化対応しているか否か、ページの読み込み速度、被リンクの数などの様々な要素を元に重みづけをして、検索結果の順位に反映させます。

この様に様々な要素を元に検索時の順位は決まりますが、それらの要素のなかにおいても、投稿する記事のタイトルは順位付けに大きく影響を与えます。
例えば、投稿した記事のタイトルをまるっとコピペして、Googleなどの検索エンジンで検索すると、タイトルの文章がありがちなものではない限り、その記事が比較的上位に表示されると思います。

また、記事内のh2などのタグが付いた見出しの文章も同様にまるっとコピペして検索しても、タイトル程では無いにしろ、やはり上位に表示される場合が多いです。

その事から、検索エンジンにおけるブログのタイトルや本文内の見出しの影響度は大きいと言えます。

どんなキーワードで検索された際に上位に表示されたいかを意識したタイトルを付ける

前項の検証から、タイトルや見出しには検索時の表示順位との相関関係か有ることがわかりました。

ただ、ユーザーが貴方の記事のタイトルと同じ文字列を検索エンジンで検索してくれる可能性は限りなく低いです。
よって、貴方の記事をユーザーに検索して探して出してもらう為には、貴方の記事がどのようなキーワードで検索された場合に上位に表示してきてほしいかを意識したタイトルを付ける必要があります。

今回の記事で指定した「【個人ブログ入門】Googleの検索順位を今より上げる初心者向けポイント」というタイトルもそこを意識しています。

具体的には、前述した通り「SEO」という言葉は敢えて使っていません。
それには理由があり、前述した通り、SEOという言葉や概念をあまりご存じではない人たちをターゲットに記事を書こうと思っていたという理由以外にももう一つ理由があり、「SEO」というキーワードはSEO対策などを生業とするウェブマーケティングコンサル会社やWebサイト開発会社、個人ブロガーなどが、自社や自身の記事を検索上位に上げる為に、日夜熾烈な争いを繰り広げている主戦場であり、そのキーワードをタイトルに付けて検索上位に上げるのは簡単では無いからです。

当記事で検索エンジンのユーザーが検索するキーワードとして想定したのは以下のキーワードの組み合わせです。

  • 個人ブログ
  • 入門
  • Google
  • 検索順位
  • 上げる
  • 初心者
  • ポイント

これらのキーワードを使って検索したユーザーに対して、当ブログの記事を上位に出したいという思惑でタイトルを選定しています。
これらのキーワード単体や、二つ程度で組み合わせられたキーワードを元に検索された場合は当ブログが上位に来る可能性は低いですが、当キーワードの組み合わせが三つ、または四つぐらいに合致した組み合わせになってくると、検索結果の上位に来る可能性も上がります。

記事のタイトルを付けるときは、なんとなく思い付いたタイトルを指定するのではなく、自分自身が記事のターゲットとしているユーザーだったらどの様なキーワードで検索するかを想像し、そのユーザーが入力しそうなキーワードをタイトルの文字列に含めるように心掛けてください。

 

記事内の特定キーワードの強調表示化(太字化)も結構大事

WordPressでは記事作成画面の表示形式を「ビジュアル」にした状態で記事内の文字を「太字」にして、「テキスト」表示に切り替えて太字にした文字列を見ると、strongタグに囲まれているのが確認できます。

このstrongタグも検索エンジンでは重要視されており、strongタグで囲ったキーワードも検索結果に影響します。
当ブログにおいて、strongタグで囲っていなかったキーワードを、記事を公開した後から囲みなおすことで、そのキーワードを使った検索で引っかかるようになったことが何度かあります。

よって、文字を太字にする際には、その文字が検索時のキーワードとして使用されることを想定し、検索時に引っかかってほしいキーワードを意識して太字に装飾するようにしてください。

 

その他の頭に入れておきたいSEO的ポイント

前項で紹介した「見出し」と「強調表示」を適切に使い分けていくことで、自身のサイトを狙ったキーワードで検索結果の上位に上げていくことは十分可能ですが、それ以外にもどのような箇所で検索エンジンの評価に影響を与えるかも参考程度にざっくりと紹介していきます。

ページの読み込み速度

GoogleやWebマーケティング系企業の調査では、ページの読み込みに時間が掛かるサイトほど、ページの読み込み完了まで待ってもらえずにページの離脱、別のサイトへの移動をしてしまうという調査結果がある様です。
確かに私たちもウェブサイトを検索して調べものなどをしている際に、検索結果の上位に表示されたページにアクセスしようとしても、読み込み速度が遅く、すぐにページが表示されない場合など、ブラウザの戻るボタンで読み込みをキャンセルして別のページを移動するといったケースは多々あります。
よって、Googleなどの検索エンジンの評価でも「ページの読み込み速度が速いページ = ユーザーに有益なページ」として扱われます。

ここ近年のGoogleは「モバイルファースト」を掲げており、パソコンからのウェブ閲覧の使い勝手より、スマホなどのモバイル端末からの使い勝手を優先しています。
この使い勝手という部分にはスマホ用に最適化されたページレイアウトなどもそうですが、ページの読み込み速度も使い勝手に影響します。
パソコンなどの比較的通信帯域の良い環境下での使用ではなく、通信帯域が不安定なスマフォなどのモバイル環境でも読み込み速度が確保されているサイトは良い評価をされます。
最近では、ampと呼ばれるGoogleが主体となって取り決めたWebページのデータ転送量などを抑えて、ページの読み込み速度を早くする為の共通規格なども推奨され、ampに対応しているサイトも検索エンジンからの高評価に繋がります。

ページの読み込み速度は、根本的には利用しているサーバのスペックや、サーバを設置している回線の利用可能帯域といったハードウェアに依存し、簡単に改善できる部分ではないのですが、WordPressの場合、なかには読み込みを遅くさせているプラグインも有り、そういったプラグインを停止したりアンインストールすることで、読み込み速度が改善する可能性は十分あります。

また、ページの読み込み速度は「Google アナリティクス」を導入しているサイトであれば、ページ単位で読み込み速度を一覧で分析が可能です。
また、Chromeなどの各ブラウザでは、Web開発者向け機能として、ページの読み込み速度を細かく表示する機能もあります。
もし極端に読み込み速度が遅いページがあった場合、ブラウザの開発者向け機能で読み込み速度が遅い原因を調べることが可能です。
JavaScriptの実行に時間が掛かっている、極端にサイズの大きい画像ファイルが使われており、その読み込みに時間が掛かっているなど、読み込みが遅くなる原因は色々考えられる為、是非一度ブラウザの開発者向け機能を使用して調べてみることをお勧めします。

サイトのSSL化(https化)

IT技術者ではない場合、サイトのSSL化、又はhttps化と言われてもピンとこないかと思います。

ブラウザで当ブログのURLを見ていただくと、https://という文字列から始まっています。
当ブログではhttp://から始まるURLでアクセスされても、https://から始まるURLに自動的にリダイレクトされて、https://のURLでアクセスされるようにしてあります。
このようにhttpsから始まるURLでアクセスできるようにすることを「SSL化」とも呼びます。

簡単にこの「https化」「SSL化」について以下で解説します。

ウェブサイトのSSL化とは

一般的なウェブサイトでは、インターネット上でウェブサイトのサービスを提供している「Webサーバー」という仕組みで稼働しています。
貴方の家のパソコンやスマートフォンから当ブログの記事を見に来る場合、インターネット内の様々なネットワークを中継しながら当ブログのサーバーまで通信が到達します。
ウェブサイトをSSL化した場合、その通信を暗号化します。
通信を暗号化することで、当ブログのWebサーバーと貴方のパソコンやスマートフォンと行う通信のやり取りは他の人から中身が見れなくなります。

逆に言えば、SSL化していないウェブサイトとの通信は、通信経路にあるネットワークからは中身が見えてしまうと言うことです。
当ブログは個人情報も扱わずセキュリティを意識する必要はないウェブサイトなので、仮に通信が中継者に丸見えになってもそれほど支障はありませんが、これが例えばECサイトだったら、Webサーバーとパソコンやスマートフォンとの間でやり取りする通信にはECサイトにログインする為のユーザー名やパスワードの情報も含まれています。
それが中継者に丸見えになったら困りますよね。
オンラインバンクなどはセキュリティが重要なWebサービスの最たるものですが、こういったECサイトやオンラインバンクではWebの通信の暗号化が必須になります。

また、ウェブサイトをSSL化することで、通信の暗号化だけではなく、Webサーバーのなりすましによる被害も防ぐことができます。
ウェブサイトをSSL化するには、SSL証明書と呼ばれる電子証明書が必要になり、その電子証明書はウェブサイトの管理者に対して然るべき身元確認などを行ったうえで取得でき、自身のウェブサイトに導入することができます。
ウェブブラウザはアクセス先のウェブサイトが使用している電子証明の内容をチェックすることで、対象のウェブサイトのURLは、悪意のある第三者のものではないということを確認してくれます。

また、ウェブサイトのSSL化をすることで、通信の改ざんを防ぐことができます。

Webサーバーとパソコンやスマートフォンなどのクライアントとの間の通信で悪意のある中継者が居た場合に、SSL化されていない通信では、中継者が通信内容を書き変えて嘘のウェブページをクライアントに返すことができてしまいますが、SSL化されていた場合は例え悪意のある中継者が通信を改ざんした場合に、それを検出できる仕組みが用意されています。

上記のように、ウェブサイトをSSL化するということは、セキュリティ的に非常に大きな意味があります。

Googleでは検索エンジンの評価基準として、対象のウェブサイトがSSL化しているかという観点も重要視しており、例え当ブログのように通信の暗号化がそれほど必要の無いウェブサイトであっても、SSL化されていた方が高く評価され、検索結果でも上位に上がるようになります。

SSL化をする場合は、Webサーバーに対して幾つか設定をしたり、証明書の取得や反映などの作業が必要になったり、ある程度ITの知識が必要にはなりますが、手順などはインターネット上に沢山情報は転がっているので、是非チャレンジすることをお勧めします。

そもそも記事の内容に関わらずSSL化をするだけで、検索結果が今より改善することはあっても下がることはない為、逆にこの対応を実施した方が楽かも知れません。

当ブログでも過去に自サイトのSSL化をした際のトラブルなどの簡単な記事にしております。
参考に読んで頂くと良いかと思います。

【WordPress】常時https化作業でブログが表示できなくなった話
この度、当ブログでも常時https化を実施しました。 ブログの開設当初からhttpサイトでやって来ましたが、世の中...

独自ドメインを使用する

個人ブログを運用している人のなかには、レンタルサーバー会社が無料で提供している共有ドメインを利用して自身のブログをインターネットに公開していたり、アメブロやFC2ブログなどのブログサービスが提供している共有ドメインで公開している人も居ると思います。
この場合は特に追加費用や追加設定をすることなくインターネットにブログが公開できて大変便利です。

ただ、個人ブログであっても、自サイト用のオリジナルドメインを取得して、そのドメインを使用してインターネットに公開した方がSEO的に有利です。

では、そもそも「ドメイン」とは何か?ということについても紹介しておきます。

ドメインとは

ドメインとは、当ブログであれば「depthbomb.net」というURLで使用されている文字列でありインターネット上における「名前」や「住所」の役割があります。

ドメインはインターネット上で同じ文字列は重複して存在はできないという決まりがあり、全世界で一つだけのものです。

自分だけのオリジナルドメインを取得する場合は、「お名前.com」などのレジストラと呼ばれるドメインを登録代行する会社や、その代理店に利用費用を支払って申し込みをすることで個人、法人に関わらず自由に取得できます。

ドメインの末尾の「.net」や「.com」などは「トップレベルドメイン」と呼ばれ、文字列を自由に決めることはできず、予め用意されている種類のなかから選択することになります。
個人でも使用可能なトップドメインでは、例えば「.com」なら元々商用サービス用に用意されたトップレベルドメインであり、「.net」はネットワークに関連する用途を想定してい用意されたトップレベルドメインです。
現在はこれらのトップレベルドメインの使用用途は限定されておらず、自由に取得することは可能ですが、自サイトの内容なども多少意識したトップレベルドメインを選択することをお勧めします。
因みにトップドメインの一種で「国別コードトップドメイン」の「.jp」が使われている「.co.jp」は日本国内の企業用のドメイン用途でしか取得できず、「.go.jp」は日本国内の自治体や政府機関などでしか取得できないといった感じで、一部のドメインは取得に関する厳格なルールがあります。

独自のオリジナルドメインの方がSEO的に有利と記載しましたが、実は共有ドメインにも別のメリットが有り、おそらくブログの始めた最初の頃は、インターネット上で既に大きく実績のある共有ドメインの方が、インターネット上で何の実績もない名も知れない新規のオリジナルドメインより有利な場合もあります。

この辺りの詳しい解説は割愛しますが、将来的に本格的にブログを運用していくにあたっては、独自ドメインの方がSEO的に有利であり、且つ、サブドメインなどを駆使してブログなどのウェブサービスを同じドメインを使用して横展開していくことも可能だったり、自身のオリジナルのメールアドレスが作れたり、色々とメリットがあります。

そもそもせっかく自身でブログを運営するのであれば、世界で一つだけのオリジナルのドメインを使ったURLを使用したほうが、より自身のブログへの愛着も湧きますし、SEOを抜きにしても、独自ドメインでのブログ運営をお勧めします。

 

最後に

私自身、ブログを始めた頃は、IT技術者として長らく仕事をしてきましたが、実際にウェブサイトをSEO的な目線で構築、運用した経験が無かった為、色々手探りで試しながら調べながらやってきました。
その経験から、最初に個人ブログの運用に関する基礎知識として誰かに教えてもらえたら良かったと感じたポイントを今回の記事で紹介させていただきました。

ただ、私自身はWebマーケティングやSEOコンサルなどの業務経験は無いので、実体験で得た基礎的な知識や注意点などの紹介までしかできません。

今回の記事を参考にしていただき、基本的なSEO対策が意識できるようになれば、より高度なSEOに関する知識や技術を積極的に収集して次のステップとして実践していっていただければと思います。

今回も読んでいただきましてありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました